雑誌・記事

機関誌記事(冊子単位)

2023年2月号(特集:デジタル時代のレジリエンス)

本特集では、防災分野における国内外でのインフラのレジリエンス向上に向けた取組を概観した上で、我が国における重要インフラのサイバーセキュリティに係る取組や、欧州委員会におけるレジリエンス強化に向けたデジタル政策を解説します。
また、現場での実践事例として、最新テクノロジーを活用した気象災害の予測手法の高度化に向けた取組を紹介します。
これらを通じて、国内外、政策と実践にわたって、多角的にデジタル時代のレジリエンスのあり方を明らかにします。

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2023年2月号 特集 デジタル技術を活用した社会インフラの災害レジリエンス向上

国立研究開発法人防災科学技術研究所
総合防災情報センター長
臼田 裕一郎

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 特集 「重要インフラのサイバーセキュリティに係る行動計画」について

内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター 重要インフラグループ
参事官
紺野 博行

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 特集 EUにおけるデジタル活用を通じたレジリエンス強化

ジェトロ・ブリュッセル事務所 
調査研究員(EU担当)
吉沼 啓介

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 特集 線状降水帯による大雨災害の軽減に向けて

気象庁総務部企画課技術開発推進室
調査官
伊藤 渉

技術開発調整係
北本 萌子

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 トピックス アフリカ地域における電子政府・公共サービスの電子化の潮流

独立行政法人国際協力機構(JICA)
ガバナンス・平和構築部 STI・DX室
国際協力専門員
山中 敦之

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 トピックス 転換期を迎える自動運転、その到達点と今後の展望

株式会社ストロボ 代表取締役社長
「自動運転ラボ」発行人
下山 哲平

取材/狩野 英司(行政情報システム研究所)、小池 千尋(同)、平野 隆朗(同)、岡田 浩之
文/岡田 浩之

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2023年2月号 トピックス 手話と音声の架け橋目指す「SureTalk」、社会課題解決プロジェクトの道のり

ソフトバンク株式会社
SureTalk課 担当課長
田中 敬之

取材/狩野 英司(行政情報システム研究所)、小池 千尋(同)、平野 隆朗(同)
文/末岡 洋子

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 トピックス 「行政におけるローコード・ノーコード開発の課題と可能性」イベント開催レポート

一般社団法人行政情報システム研究所
研究員
小池 千尋

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 連載企画 躍動するデジタル・イノベーション no.6 デジタル化が導く障害者の体験変革

株式会社ミライロ
代表取締役社長
垣内 俊哉

取材/本多 和幸(霹靂社)、小池 千尋(行政情報システム研究所)、狩野 英司(同)
文/本多 和幸

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 連載企画 イノベーションのためのサービスデザイン no.15 DX推進におけるサービスデザイン

株式会社コンセント 代表/武蔵野美術大学 教授/
Service Design Network 日本支部 共同代表
長谷川 敦士

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 連載企画 ニューノーマル時代の社会システム no.6 デジタル人材が活躍できる環境をつくる

株式会社NTTデータ経営研究所
執行役員 エグゼクティブ・コンサルタント
三谷 慶一郎

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

2023年2月号 連載企画 これからの行政に必要なデータマネジメントとは no.3 環境省におけるデータマネジメントの実践と成果

デジタル庁省庁業務サービスグループ プロジェクトマネージャー
環境省 デジタル統括アドバイザー
若杉 賢治

2023.02.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2023年2月号 Information

一般社団法人行政情報システム研究所
研究員 小池千尋

2023.02.10

機関誌記事(冊子単位)

2022年12月号(特集:インクルーシブなデジタル環境に向けて)

本特集では、行政サービスのアクセシビリティの確保・向上に向けたデジタル庁での取組や前掲の法律について解説するとともに、現場レベルでの課題解決の事例を紹介します。また、その背景となる国内外での取組動向を歴史的な経緯や外国政府での具体的な事例も含めて解説します。
これらを通じて、今後、「誰ひとり取り残されない」インクルーシブなデジタル環境のあり方を検討するにあたっての示唆を提供します。

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2022年12月号 特集 行政サービスのアクセシビリティ

デジタル庁
アクセシビリティアナリスト
伊敷 政英

デジタル庁
アクセシビリティアナリスト
中野 信

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

2022年12月号 特集 なぜ情報システムはUDでなければならないか

株式会社ユーディット会長兼シニアフェロー
同志社大学・放送大学・美作大学客員教授
関根 千佳

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

2022年12月号 特集 個人の生活に寄り添ったデジタル・インクルージョンの実現に向けて ~ 英国・Good Things Foundationの取組~

英国Good Things Foundation
CEO
ヘレン・ミルナー

取材・文/増田 睦子(行政情報システム研究所主任研究員/デジタル庁デザインコミュニティマネージャー) 編集/森嶋 良子

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

2022年12月号 特集 スマートスピーカーを活用した郵便局のみまもりサービス

日本郵便株式会社
地方創生推進部
部長
山田 協

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

2022年12月号 トピックス 組織を超えたデータ活用を推進するために ~データの共通理解推進ガイド・他の解説~

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
社会基盤センター 産業プラットフォーム部 データ活用推進グループ
研究員
堀越 秀朗

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2022年12月号 トピックス 東京都が進めるデジタル人材の確保・育成

東京都デジタルサービス局戦略部
デジタル推進課長
星埜 航

デジタルシフト推進担当課長
長岡 翔平

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

2022年12月号 トピックス ノーコードツールでアプリ開発、熊本県阿蘇郡小国町のDXへの挑戦

小国町役場政策課
課長補佐
長谷部 大輔

取材/小池 千尋(行政情報システム研究所)、狩野 英司(同) 文/谷崎 朋子

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

2022年12月号 連載企画 行政情報化新時代 no.60 広がる「シビックパワーバトル」

武蔵大学 社会学部
教授
庄司 昌彦

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

2022年12月号 連載企画 デンマーク・デジタル社会の全貌 no.9 北欧の知恵を利活用して社会実装に結び付ける

三菱 UFJリサーチ &コンサルティング株式会社
ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部
社会イノベ ーション・エバンジェリスト
中島 健祐

2022.12.10

機関誌記事(記事単位)

2022年12月号 連載企画 先進事例から考える官民連携のあるべき姿 no.3 教育改革が地方創生につながり、全国まで波及した先進事例 ~島根県立隠岐島前高校の「島留学」

一般社団法人 日本GR協会
代表理事
吉田 雄人

一般社団法人 日本GR協会
GRオフィサー
持留 英樹

2022.12.10