機関誌

機関誌記事(冊子単位)

機関誌特集『現場からはじめる行政DX』

『行政&情報システム』2025年4月号特集では、「現場からはじめる行政DX」について取り上げます。

2025.04.10

機関誌記事(冊子単位)

機関誌特集『行政DXと人材育成』

『行政&情報システム』2024年4月号特集では、行政のDXを推進する職員の人材像と、その確保・育成の方向性、実際の取組内容、実践にあたっての課題、解決の方向性など、各機関が取組を進める上で求められる知見を、有識者によるオピニオン、政策動向の解説、行政機関や民間企業での事例の紹介、海外動向も含めたトレンドの解説、最近の調査研究の成果の共有などを通じて、多角的に明らかにしていきます。これにより、読者が行政のDXを推進する人材像のあり方を俯瞰的・体系的に捉え、その確保・育成に向けた取組に繋げられるようにすることを目指します。

2024.04.10

機関誌記事(冊子単位)

2023年4月号(特集:人間中心のAI 実装)

本特集では、人間中心のAI社会の実現に向けた国内外の政策動向、行政機関や企業におけるAIの開発・利用における規範の形成、さらに人間中心の原則を踏まえたAI導入の実践事例について解説し、今後我が国の行政機関が向き合うことになるAIの社会実装にあたっての課題を明らかにしてゆきます。

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

2023年4月号 特集 人間中心のAI社会 その実現に向けた課題と展望

中央大学
国際情報学部教授/ELSI センター所長
須藤 修

取材/狩野 英司(行政情報システム研究所)、小池 千尋(同)、平野 隆朗(同)
文/岡田 浩之

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

2023年4月号 特集 安心・安全で信頼性のあるAIの社会実装に向けた取組

前 総務省情報通信政策研究所
調査研究部長
尾川 豊

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

2023年4月号 特集 グローバルで実践段階に入った「AI倫理」にどう向き合うか

日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 兼 技術理事
IBM AI センター長
山田 敦

取材/本多 和幸(霹靂社)、狩野 英司(行政情報システム研究所)、小池 千尋(同)、平野 隆朗(同)
文/本多 和幸

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

2023年4月号 特集 民間企業のAIの社会実装における人権尊重の取組 ―NECグループが推進するAI倫理の取組

日本電気株式会社
デジタルトラスト推進部
ディレクター
徳島 大介
※組織名は2023年2月時点

取材/狩野 英司(行政情報システム研究所)、平野 隆朗(同)
文/森嶋 良子

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2023年4月号 トピックス DXとは変革、楽しくないと進まない ―「あったかいDX」掲げる三重県CDOが道のりを振り返る

三重県
最高デジタル責任者(CDO)
田中 淳一
※役職は取材時点(2022年12月9日)

取材/狩野 英司(一般社団法人行政情報システム研究所)
文/末岡 洋子

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2023年4月号 トピックス 行政が「ナッジ」に取り組む意義

特定非営利活動法人Policy Garage
伊豆 勇紀

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

2023年4月号 トピックス 地域人材マッチングのためのデジタルプラットフォームとしての「SMOUT」

株式会社カヤック ちいき資本主義事業部 事業部長
中島 みき

取材/岡田 浩之、狩野 英司(行政情報システム研究所)、小池 千尋(同)
文/岡田 浩之

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

2023年4月号 トピックス 地方自治体における AI導入・運用の実際― 川崎市が進めるAIを活用した 国保料滞納者への催告業務効率化

川崎市 健康福祉局医療保険部 
収納管理課 課長
小林 成行(こばやし まさゆき)

収納管理課 徴収整理担当 係長
今井 聡一

医療保険課 管理担当 課長補佐
森田 伸孝

医療保険課・収納管理課(兼務) システム担当係長
冨田 義憲

取材/狩野 英司(行政情報システム研究所)、平野 隆朗(同)
文/森嶋 良子

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

2023年4月号 連載企画 デンマーク・デジタル社会の全貌no.10 北欧の知恵を活用して社会実装に結び付ける-2 ~ 社会システムにおける「信頼」の構築と運用~

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
調査・開発本部 ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部
社会イノベーション・エバンジェリスト
中島 健祐

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

2023年4月号 連載企画 先進事例から考える官民連携のあるべき姿no.4 GRアワードの表彰事例から考える官民連携の理想像 ~徳島県上勝町の事例を通じて~

一般社団法人 日本GR協会
代表理事
吉田 雄人

一般社団法人 日本GR協会
GRオフィサー
伊藤 健志

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

2023年4月号 連載企画 これからの行政に必要なデータマネジメントとはno.4 政府職員に向けたデータマネジメント推進の取り組み

デジタル庁省庁業務サービスグループ
プロジェクトマネージャー
柴田 利則

2023.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2023年4月号 Information

一般社団法人行政情報システム研究所
研究員 小池千尋

2023.04.10

機関誌記事(冊子単位)

2022年4月号(特集:デジタル庁のこれから)

本特集では、デジタル庁をリードするデジタル大臣及びデジタル監のメッセージを紹介するとともに、地方や民間が認識している行政のDX推進に当たっての課題とデジタル庁への期待を明らかにすることで、現在の我が国のDXの立ち位置を理解し、将来の展望を得るための示唆を提供します。

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

無償

2022年4月号 特集 誰一人取り残されない デジタル社会の実現 に向けて

デジタル大臣
牧島 かれん

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

2022年4月号 特集 イノベーションと行政のこれから-石倉洋子氏×平野未来氏 特別対談-

デジタル庁 
デジタル監
石倉 洋子

シナモンAI
代表取締役社長CEO
平野 未来

取材/増田 睦子(一般社団法人行政情報システム研究所)
文/森嶋 良子

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

2022年4月号 特集 地方自治体から見たデジタル庁への期待

宮崎県都城市長
池田 宜永

取材/狩野 英司(行政情報システム研究所)、平野 隆朗(同)
文/森嶋 良子

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

2022年4月号 特集 デジタル田園都市国家構想から行政デジタル化の必要性を紐解く

株式会社 New Stories
代表取締役
太田 直樹

取材/狩野 英司(行政情報システム研究所)、小池 千尋(同)、平野 隆朗(同)
文/末岡 洋子

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

2022年04月号 特集コラム デジタル庁は何を受け継ぎ、変えたのか

一般社団法人 行政情報システム研究所
主席研究員
狩野 英司

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

無償

2022年4月号トピックス 税務行政のデジタル・トランスフォーメーションの概要

国税庁長官官房企画課
課長補佐
小林 秀和

国税庁長官官房企画課企画第一係
係長
後藤 大輔

国税庁長官官房企画課企画第一係
主任
山﨑 優人

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

2022年4月号トピックス 日本型組織に浸透する「合理性と有効性の欠けた セキュリティコントロール」の認識と改善

サイバーディフェンス研究所
専務理事/上級分析官
名和 利男

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

2022年4月号トピックス 熱海市伊豆山土石流災害における点群データ活用

静岡県 交通基盤部 政策管理局
建設政策課+静岡点群サポートチーム
イノベーション推進班長
杉本 直也

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

2022年4月号トピックス ヘルスケアデジタルトランスフォーメーションの現状と今後

医療AIプラットフォーム技術研究組合
専務理事
宇賀神 敦

2022.04.15

機関誌記事(記事単位)

2022年4月号 連載企画 民間人材との共創 No.2 鎌倉市における民間人材活用の実践

鎌倉市 共生共創部 次長(兼務)
共生共創部 デジタル戦略課 課長
宮寺 通寿

鎌倉市 共生共創部 デジタル戦略課
デジタル活用担当 担当係長
若松 繁

取材・文/小池 千尋(行政情報システム研究所)、平野 隆朗(同)、狩野 英司(同)

2022.04.15