機関誌

機関誌記事(記事単位)

2020年4月号連載企画 イノベーションのためのサービスデザイン No.6 行動経済学の活用と透明性

株式会社コンセント 代表
武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 教授
Service Design Network 日本支部 共同代表
長谷川 敦士

2020.04.10

機関誌記事(記事単位)

2020年4月号連載 研究員コラム 新型コロナウイルス対策としてのオンライン・オフラインハイブリッド型会議の提案

一般社団法人行政情報システム研究所
研究員 松本 智史
研究員 細井 悠貴

2020.04.10

機関誌記事(冊子単位)

『行政&情報システム』2019年04月号(特集:仕事を変えるテクノロジー)

AIやRPAといったテクノロジーの登場を背景に、仕事の生産性、効率性をより向上させようとする動きが行政機関でも拡がりつつあります。今回の特集では、コミュニケーションツールSlackやLGWAN-ASPとして提供されているAI-OCRといった事例も紹介しながら、行政機関や行政職員の働き方にテクノロジーがどう影響を及ぼすのかについて考えていきます。
トピックスでは、
・次世代医療基盤法の概要
・災害時や犯罪予測に関するAI活用事例
・文化財の観光活用に向けたVR等の制作・運用ガイドライン
について紹介します。

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

2019年04月号特集 AI、IoT時代における行政職員の“はたらく”を考える

慶應義塾大学商学部
教授 山本 勳

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

2019年04月号特集 デジタルによる新たなコミュニケーションとデータ連携〜電子メールの次の「働き方」を考える

Slack Japan株式会社
カントリーマネジャー 佐々木 聖治
取材・文/内田 伸一

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

2019年04月号特集 自治体の業務効率化を目指したLGWAN-ASPサービスとしてのAI手書き文字認識技術の導入

舞鶴市役所 情報システム課長 吉崎 豊
京都電子計算株式会社 常務執行役員 村上 敦
株式会社Cogent Labs. 代表取締役 飯沼 純
取材・文/石田 真由美

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2019年04月号特集 インタビュー:AI・RPAがもたらす自治体職員の役割の変化

早稲田大学政治経済学術院
教授 稲継 裕昭
取材・文/松岡 清志

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

2019年04月号トピックス 次世代医療基盤法の概要

内閣官房健康・医療戦略室 企画官
内閣府日本医療研究開発機構・医療情報基盤担当室
山田 協

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

2019年04月号トピックス 災害時の情報収集における人工知能(AI)の活用に向けて

慶應義塾大学環境情報学部
准教授(有期) 山口 真吾

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2019年04月号トピックス 警察庁のオープンデータを活用した独自AIによる犯罪発生予測

株式会社Singular Perturbations
Founder&CEO 梶田 真実
取材・文/栗田 祐一

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

2019年04月号連載企画 民間企業におけるICT活用事例 No.35 レガシーシステム刷新とデジタルトランスフォーメーションで基礎的収益力の強化とともに金融の未来を拓く

株式会社みずほフィナンシャルグループ
執行役員 IT・システム企画部長 高橋 達浩

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

2019年04月号連載企画 イノベーションのためのサービスデザイン No.3 サービスデザインによるイノベーション

株式会社コンセント 代表/武蔵野美術大学 教授
Service Design Network日本支部 共同代表
長谷川 敦士

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

2019年04月号連載企画 行政情報化新時代 No.47 「無縁」とパーソナルデータ活用社会

武蔵大学 社会学部
教授 庄司 昌彦

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2019年04月号連載 研究員コラム 行政情報化セミナー「第3回デジタル・ガバメント講座」開催報告

一般社団法人行政情報システム研究所
研究員 松岡 清志

2019.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2018年04月号特集 英国政府GDSが牽引するデジタル改革―英国政府教育省CDOマーク・オニール氏講演内容より―

一般社団法人行政情報システム研究所
松岡 清志

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2018年04月号特集 英国政府におけるサービスデザインの成り立ちとスヌークSnook社との協働

Snook代表
サラ・ドラムンド
訳/増田 睦子

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2018年04月号特集 インタビュー:カナダ政府におけるデジタル改革

カナダ政府CIO
アレックス・ビネイ
取材・文/増田 睦子

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2018年04月号特集 オーストラリア諸州政府によるデジタルサービス改革の実践

一般社団法人行政情報システム研究所
調査普及部長/主席研究員 狩野 英司

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

2018年04月号トピックス 「デジタル・ガバメント実行計画」と今後の展開

内閣官房IT総合戦略室
企画官 木村 恵太郎
主査  井下 紘登

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

2018年04月号トピックス 経済産業省におけるEBPM(Evidence-Based Policy Making)の取組

経済産業省大臣官房政策評価広報課
課長補佐(政策評価担当) 濱 賢太郎

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

2018年04月号トピックス サービスデザインの実践:行政サービスにおける大学との価値共創

名古屋商科大学大学院ビジネススクール
教授 澤谷 由里子

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

2018年04月号連載企画 民間企業におけるICT活用事例 No.29 お客様の声、社員の声をベースに「Think Big、 Start Small、Scale Fast」でデジタル化を推進

SMFLキャピタル株式会社
情報テクノロジ本部 デジタル推進室・室長 藤原 雄
クオリティ部 マスターブラックベルト 秋重 和成

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

2018年04月号連載企画 業務改革を考える No.7(最終回) 業務改革の成功に向けて

一般社団法人日本ビジネスプロセス・マネジメント協会 理事
株式会社日本能率協会コンサルティング 経営コンサルタント
横川 省三

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

2018年04月号連載企画 社会価値デザインとIT No.10(最終回) CSVによるソーシャルイノベーションの実現2

慶應義塾大学SDM研究科附属SDM研究所
研究員 早田 吉伸

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

2018年04月号連載企画 行政情報化新時代 No.41 「スマートワーク」化の進め方

国際大学グローバル・コミュニケーションセンター
准教授 庄司 昌彦

2018.04.10

機関誌記事(記事単位)

無償

2018年04月号連載 研究員コラム 政府情報システムのコスト削減要因に関する考察

一般社団法人行政情報システム研究所
研究員 松岡 清志

2018.04.10

機関誌記事(冊子単位)

『行政&情報システム』2017年04月号(特集:海外におけるオープンな政策形成)

海外の公共部門では、サービス利用者や専門家等の参画を得ながら、オープンな方式で公共課題の解決を図ろうとする取組が拡がりを見せている。
本号の特集では、諸外国で展開されているオープン政策形成、デジタルサービス、オープンガバメント、サービスデザインといった取組の紹介を通じて、「オープン」という機軸がどのように実際の電子行政に具現化されているのかを明らかにしていきたい。

2017.04.10

機関誌記事(記事単位)

『行政&情報システム』2017年04月号特集 オープンガバメントの土台としてのオープンデータ―ルーマニアにおけるケーススタディ―

ICI ブカレスト
上席研究員 カルメン・エレナ・シルヌ
ブカレスト大学
教授 ドイナ・バンチュ

2017.04.10